「親知らず」とは、第三大臼歯(智歯)の俗称で、 本の歯のうちもっとも遅く生える下左右4本の奥歯のことです(親知らずがもともとない方もいます)。いちばん遅く生えるので、萌出(はえ出す)時にはすでに十分なスペースがなく、正常に萌出できない、という状態に陥ります。
こうなると完全な形や正しい方向に萌出できず、歯肉を噛んで痛んだり、正しいブラッシングができないため、むし歯や周囲炎をおこしやすくなります。また、歯肉の中にある段階から横倒しになり、ほかの歯を押して歯並びに悪影響を及ぼすこともあります。

親知らずがトラブルをおこしたとき、歯を残すための治療をするか、抜歯するかは、今後、その親知らずがその人にとって必要か不必要かで判断されます。
噛み合うはずの反対側の歯がない、歯磨きが困難で再トラブルの可能性が高い、むし歯が歯髄まで及んでいて治療がむずかしい(親知らずは歯髄の構造が複雑な場合が多いため)、などのデメリットが多い場合は抜歯になります。


トップページ ┃治療内容 ┃ひかり歯科ご案内 ┃交通案内 ┃Q&A ┃お問い合わせ ┃サイトマップ ┃プライバシーポリシー
Copyright (C) 2008 HIKARISHIKA. All Rights Reserved.